osupureimaruのブログ

独学で難関大学の合格体験談

桐野夏生文学紹介2 読書の秋

 こんばんは。今回も私が大好きな作家の一人である桐野夏生先生の作品を紹介します。前回は、「緑の毒」と「路上のX」を紹介させていただきました。興味のある方はどうぞご覧になってください。前回でもお話させていただいたように、桐野夏生先生は、人間の毒というものを文字だけで巧みに表現する作家様です。多種多様な人が生きている現代社会の日本においては、全てが階層的な社会構造になっています。当然子どもたちにとっての社会である学校も、いじめから読み取れるように序列型の社会構造になっています。会社はもちろん、ありとあらゆる共同体は階層社会です。強いものが弱いものを従え、弱いものがさらに弱いものを支配する。そんな共同体の中で生きている人間の心はどうなるでしょうか?黒くなりますよね。桐野夏生先生の書く作品はそういった方向性です。


 さて、今回ご紹介するのは「東京島」です。この作品は、2008年、谷崎潤一郎賞を受賞しています。映画化もされました。本が好きじゃない方は映画を見てみるといいかもしれません。ウィキペディアを参照したあらすじを画像の下に書いてありますので読んでみてください。この物語のテーマなるものを一言で表すと、「性」です。島に何十人の男と、たった一人の女が共同生活をするというのがどういうことなのか。たった一人の女をめぐって男たちの信頼関係が崩れていく様。女も自分の性を利用して男だらけの島で生き抜こうと考える。人間の根底にあるのは欲望です。追い込まれれば追い込まれるほど欲望には勝てません。人間的な野生本能ともいえる様々な欲望が渦巻く島の物語をぜひ読んでみてください。




クルーザーで夫・隆と世界一周旅行に旅立った清子。だが出発からわずか3日目に嵐に遭い、数日間漂流した後に2人が漂着したのは、どことも知れぬ無人島だった。それから間もなく、与那国島での過酷な労働に耐えかね、島からの脱出を図った23人のフリーターたちが途中で台風に遭い、島に漂着する。さらには日本への密航途中で金銭トラブルに発展した11人の中国人たちが島に置きざりにされる。無人島に流れ着いた男たちと1人の女。いつしか「トウキョウ」と呼ばれるようになった島で、唯一の女である清子は性を武器に逞しく生き抜いていく。




自意識過剰 コミュ障 社会学

私は現在大学生です。社会学を専攻しています。今回は現代の若者に多い悩み、コミュ障について、私自身のコミュ障の経験や考えを書こうと思います。
 まず、私は極度の自意識過剰で、はっきり言って病的なほどです。電車に乗っているサラリーマンやOL、学生や老人といったごく普通の一般的な人の振る舞いやたたずまいが私にはできないのです。つり革を持ってただじっとしたり、スマホや本を眺めたり、音楽を聴いたりすることができないのです。周りをキョロキョロと見まわしてしまう癖があり、挙動不審です。カメラの顔認識機能が私の目に備わっているのです。現に、電車内で「お前何メンチ切ってんだ?」と耳元で言われたときは怖かったですね。自分ではにらんでるつもりはなかったのですが、そう思われてしまったのなら私が悪いですよね。理由は自意識過剰です。「どこかおかしいんじゃないか」「笑われてないかな」と常に思ってしまうのです。頭おかしいです。直そうと努力しているのですが、なかなか難しいです。私の自意識過剰はコンプレックスから来ています。昔から人に容姿のことを言われると、かなり落ち込み、永遠と気にしてしまいます。例えば、でこが広いことです。これを小学生の頃からからかわれていましたので、今も引きずっています。現に中学生の頃は、散髪屋にも行けなかったほどです。髪を切ってもらうときに、でこを笑われたりしないかな、と不安に思ってしまい、行かなかったのです。
 では、コミュ障と自意識過剰はどう関わっているのか?コミュ障は治せるのか?といった問に対する自分のアプローチを話します。まず、私のコミュ障の場合、要因は三つあると考えています。
 一つ目の要因は、受動的コミュニケーションです。仲がいい友達と話すときは、苦も無く楽しくおしゃべりできるのに、そうじゃない人と話をするときは、相手に気を使いすぎて自分の思ったことが言えない。こういったタイプの人は多いんじゃないかなと思います。要するに、気を使いすぎて、人とコミュニケーションが取れない、楽しめない、本心でしゃべれない、居心地が悪いということです。私の持論では、コミュ障の人は優しい人なのだと思います。なぜなら、相手が傷つかないように、常に慎重に相手の心を思慮して会話するという受動的コミュニケーションをしているからです。
 二つ目の要因は、自意識過剰です。自意識過剰とは一体何者なのか?それは一言で表すと、自分に自信がないことから生じるものなのです。例えば、顔にニキビがあるとき、友達と自信をもって話ができなかったり、するのが嫌だったり。なにかコンプレックスが露わになっている状態ではコミュニケーションが取りずらいと考えてしまったりするのが普通です。そんな人はたくさんいるでしょう。しかし、それらは全部自分の思い込みです。こう思われたくない自分を勝手に相手から思われてると変換しているのです。他人はさほど人のことは気にしていません。とはいっても、気にしてしまいますよね。思春期ならなおさらです。
 三つ目の要因は、プライドです。これが一番やっかいです。私の場合、受験生の頃塾や予備校に行かせてもらえなかったので、塾に行っている人たちを下に位置付けて自分の価値を上げていました。頑張れば頑張るほど努力すれば努力するほど苦労すれば苦労するほど、自分はそうじゃない奴らよりも優れていると思ってしまい、本心でコミュニケーションできないんです。心を許したごくわずかな友達としか楽しく会話できません。それが私です。
 私という存在はこの三つから成り立っています。当然コミュ障です。しかし、コミュ障は治せます。考え方次第です。自分が変わらなければなにも変わらないということです。実際、私は変わる必要はないと思っていますが。。。必要最低限の人間関係だけで大丈夫です。コミュ障を苦しい思いをして治すぐらいなら、居心地のいいコミュニティーを見つけることのほうが、あなたの人生にとって有意義です。
 つまらない話を偉そうにしてしまいました。見てくれた方、ありがとうございます。

桐野夏生文学紹介1 読書の秋

こんにちは。osuoureimaruです。読書の秋が近づいてきましたね。今回は私の趣味の一つである読書について書こうと思います。
 皆さんは作家の桐野夏生先生を御存じでしょうか?有名な作品として、「OUT」「グロテスク」などがあります。私は桐野夏生先生の本が大好きです。この方の書く作品に向いている人は性根が腐っている人です(笑)。人生を楽しんでいるウェイ系には向いていません。おそらく理解できないでしょう。桐野夏生先生は、人間の心の黒い部分を巧みに表現しています。それが理解できるのは、同じく心が黒い人間です。
 今回は、「緑の毒」と、今年の2月に発売された「路上のX」を紹介しようと思います。この二つは、桐野夏生先生の本を初めて読む人におすすめです。全体的にわかりやすくて読みやすいです。




 「緑の毒」

 昼は開業医。夜は連続レイプ犯。レイプ被害者の女性たちが結束して男を追い詰める。暗い衝動をえぐる邪心小説。
 私は通学電車で読んでいました。桐野夏生先生の作品には必ずと言っていいほど、頭のおかしな男やクズ男が登場します。その男たちに影響される女性の苦悩を巧みに表現しているんですよね。現代社会に隠れて鬱憤している、男性がいて女性が存在する構造を暴いています。この本は気軽に読めますが、最後の終わり方が私は好きです。是非読んでみてください。





「路上のX」

 両親の失踪によって、学校生活も当たり前の日常も失った女子高生・真由。渋谷の街で一人生きていこうと決意するが、JKビジネスのスカウト、バイト先でのレイプと、苛酷なサバイバル生活が待ち受けていた。10代の現実を活写する社会派エンターテインメント。
 私は大学で社会学を専攻していますが、桐野夏生先生の文学は社会学と密接に関わっています。現代社会の闇を写実的に書いているんですよね。この本は、その闇の中でも10代の女子に焦点を当てています。いまや日本では、お父さんお母さんがいて、毎日ご飯を食べることができ、学校にも通い、受験にも挑戦できるごくありふれた一般的な幸せ家庭に生まれた子どもがほとんどです。しかし、どの時代にも当たりまえを享受できない子どもは存在します。現代で、行き場を失った女子たちが世の中を生き抜くために、自分たちの知恵と足でもがくサバイバル小説です。やはり、この本に登場する男はクズばかりですね。男は欲望の操り人形だと改めて認識しました。是非読んでください。